【サイズ】
約 縦56X横29X16高mm
【重さ】
約23.1g
【産地】
北海道沙流郡日高町千栄
【分類】
珪酸塩鉱物
【化学式】
Ca3TiFe+2Si3O12
【結晶系】
立方晶系
【へき開】
なし
【モース硬度】
7.5
【光沢】
金剛光沢
【色】
黒色
【条痕】
灰色
【比重】
3.8
【森本柘榴石の豆知識】
森本柘榴石(もりもとざくろいし)は、岡山大学の鉱物学者である逸見千代子氏などにより、岡山県の布賀鉱山において石灰岩を切る貫入岩によって形成されたスカルンから発見され、1995年に発表された新鉱物です。
森本柘榴石の名前は新鉱物である阿仁鉱を発見し、大阪大学や京都大学名誉教授であられた森本信男氏の鉱物学における業績をたたえて命名されたものです。
森本柘榴石は世界中でも岡山県の布賀鉱山と北海道の千栄でしか発見されておらず、直径15mm以下の自形〜半自形粒状結晶として産する大変希少な鉱物です。
しかし現在では、チタン柘榴石(ショーロマイト)とほとんど区別できないので、独立種ではないという意見がよく聞かれるようになりました。
岡山のものは半自形変晶で北海道のものは自形変晶となります。
【サイズ】
約 縦56X横29X16高mm
【重さ】
約23.1g
【産地】
北海道沙流郡日高町千栄
【分類】
珪酸塩鉱物
【化学式】
Ca3TiFe+2Si3O12
【結晶系】
立方晶系
【へき開】
なし
【モース硬度】
7.5
【光沢】
金剛光沢
【色】
黒色
【条痕】
灰色
【比重】
3.8
【森本柘榴石の豆知識】
森本柘榴石(もりもとざくろいし)は、岡山大学の鉱物学者である逸見千代子氏などにより、岡山県の布賀鉱山において石灰岩を切る貫入岩によって形成されたスカルンから発見され、1995年に発表された新鉱物です。
森本柘榴石の名前は新鉱物である阿仁鉱を発見し、大阪大学や京都大学名誉教授であられた森本信男氏の鉱物学における業績をたたえて命名されたものです。
森本柘榴石は世界中でも岡山県の布賀鉱山と北海道の千栄でしか発見されておらず、直径15mm以下の自形〜半自形粒状結晶として産する大変希少な鉱物です。
しかし現在では、チタン柘榴石(ショーロマイト)とほとんど区別できないので、独立種ではないという意見がよく聞かれるようになりました。
岡山のものは半自形変晶で北海道のものは自形変晶となります。
※こちらの価格には消費税が含まれています。
※送料は別途発生いたします。詳細はこちら
送料について
この商品の送料は、配送方法によって異なります。 配送方法は、ご購入時に選択することができます。
※¥15,000以上のご注文で国内送料が無料になります。