2022/03/30 13:55
隕石の研磨加工道具

RYOBI(リョービ) 電気やすり サンダー 電動
通常11000円程度です。
10Kgくらいまでの隕石を研磨するのに重宝しています。 下記のプロクソンのサンダーよりも一回り大きいですが、プロクソンよりも安価なので2台購入して、800番と1500番などのベルトでサンダーをかけると研磨効率がよくなります。

プロクソン PROXXON マイクロベルトサンダー
通常20000円程度です。
下記のバイスと固定ホルダーを使うことで、机などに固定してサンダーをかけられるので両手を使えるようになり、小さい隕石のサンダーがけがやりやすくなります。

プロクソン/proxxon フレキシブルマシンバイス 24608
通常9000円程度です。
マイクロサンダーなどのオプション品で、これがあれば机に固定できるようになります。

プロクソン PROXXON 固定ホルダー マイクロシリーズ用 No.27412 [A020603]
通常1500円程度です。
マイクロサンダーなどのオプション品で、バイスに挟むためにこのホルダーを使用します。なくても大丈夫ですが、ないとサンダー本体をそのままバイスで挟むことになるのでおすすめしません。

【トラスコ TRUSCO】トラスコ スモールファインベルト 10×330 #2500 20枚入
通常2000円程度です。
4000番まであり、きめの細かいサンダーがけが可能になります。10X330mmに対応した800番以上のベルトは、おそらくトラスコでしか取り扱っていません。
隕石の切断加工道具(ハンドカット)

ゼットソー ハイスパイマン 金属(鉄・アルミ・銅・鉛・真鍮)切断用のこぎり
通常2100円程度です。
切断に相当な時間がかかりますが鉄隕石を人力で静かにカット出来るようになります。切断による材料ロスも少なめです。ハンドカットにはダイヤモンド粒子が付着している糸ノコギリタイプもあり、そちらは鉱物や石質隕石や石鉄隕石なども切断できます。
携行:★★★★★
切断:★
静粛:★★★★★
隕石の切断加工道具(卓上マシン)
PerPure 彫刻機 彫刻ツール 加工機
基本的には鉱物や石質隕石の切断に使い、通常16000円程度です。
上記は中国から発送されるようですが、当店で使っているものはこの商品とほぼ同じものです。
国内では山梨県の水晶KOUSYUU屋さんが7万円程度で販売しています。保証や修理もできるそうなので、当店はKOUSYUU屋さんで購入しました。
鉱物や石質隕石を切断するときはダイヤモンドカッターを装着し、鉄隕石を切る時は切断砥石を装着します。
石鉄隕石は、理想は石部分をダイヤモンドカッターで、鉄部分を切断砥石(火花でます)で切ります。めんどくさければダイヤモンドカッターだけでも切れますが、カッターは尋常じゃないくらい摩耗します。
サイズ的には、だいたいコブシくらい(高さ5cmくらい)のものを切断できるようになります。
切断による材料ロスはカッターの厚みに比例するので、1mmくらいのものがおすすめです。
※切断するときにかなり大きな音がするので、防音設備がない住宅密集地での使用はおすすめしません。
携行:★★★★★
切断:★★★★
静粛:★★
隕石の切断加工道具(コンターマシン)

新ダイワ(やまびこ) バンドソー RB120FV (フラットバイス方式/切断サイズΦ120mm・□95mm)
鉄隕石の切断のみに使えて、通常11万円程度です。
二通りの使い方ができ、マシン自重による自動切断とコンターマシン(卓上バンドソー)による切断ができます。
建築現場などで鉄筋や鉄鋼を切ったりするのに使用されており、あまり大きなものは切れませんが長辺が110mm程度のものなら切れて、20万円くらいで180mmくらいまで切れる上位マシンが買えます。
不定形なものを切断するにはコンターマシンを使い、ある程度の形が整えられたら、マシン自重による自動切断機能も使えます。
重さは20Kgくらいなので、頑張れば持ち運びもでき、切断による材料ロスは0.6-1mm以下で昼間なら住宅街でも使えるくらいの音(機械から50cm付近で計測して空転時60db程度、切断時75db程度)で火花もほぼ出ないのでおすすめです。
携行:★★★
切断:★★★★
静粛:★★★★
隕石の切断加工道具(高速切断機)

マキタ 355mm 切断機 LW1401
鉄隕石の切断のみに使えて、通常25000円程度です。
不定形な隕石の原石などには使用できず、立方体などに整形してある必要があります。
切断による材料ロスはカッターの厚みに比例し、2mm以上のロスが発生します。
重さ16kgくらいで、たしかに早く切れる機械なのですが、デメリットが多すぎて隕石の切断には向いていません。
※切断するときに騒音レベルの大きな音と大量の火花が散るので、住宅地での使用はおすすめしません。
携行:★★★
切断:★★★★★
静粛:★