• ネットショップを開設するならBASE
  • shopping cart
2023/10/10まで10%OFFセール中です。クーポンコードは「202310」

その他商品

シバリンガ バナリンガ ナルマダリンガ 252g タンブル 原石 標本 インド Shiva Linga 4
シバリンガ バナリンガ ナルマダリンガ 252g タンブル 原石 標本 インド Shiva Linga 4
【サイズ】 約 縦104X横42X高42mm 【重さ】 約252.8g 【産地】 インド共和国マディヤ・プラデーシュ州ナルマダ川 【シバリンガの豆知識】 シバリンガはガラス光沢をしており、インドの7つの聖なる巡礼地のひとつであるマディヤ・プラデーシュ州のナルマダ川の河床で発見された石です。 この滑らかな楕円形はほぼ天然のもので、長い年月をかけて急流により丸く削られ、シバリンガ独特の赤茶色で線状の模様をもつものはとても希少です。 多くの研究者や地質学者の見解では、シバリンガのユニークな組成は岩の多い川辺と河床の岩石の含浸によるものであるとされており、モース硬度は7あります。 河床に転がる全ての石はシヴァ神の擬人化された形を得るという意味の「ナルマダ・ケ・カンカー・ウッテ・サンカ」(インドのヒンドゥー語圏でよく使われている格言)という言葉とともに、シヴァ神の紋章の形をしていると言われており、ヒンドゥー教の中でもシヴァ派やスマールタ派などの中では、聖典や文化的な伝統に基づいて、シバリンガを崇拝の象徴としています。 シバリンガは海外では主にバナリンガとも呼ばれており、シバリンガの意味はサンスクリット語で「自己存在する印や神のしるし」です。 また、ヴィヤクタ・アヴィヤクタとも呼ばれており、ヴィヤクタは救いを与え、アヴィヤクタは幸福を与え、ヴィヤクタ・アヴィヤクタは幸福と救いの両方を与えると言われています。 シバ神を祀る寺院では子孫繁栄の御神体として祀られており、聖なる石といわれヒーリングなどに広く用いられ、礼拝するとあらゆる種類の願いをすべての人に授けてくれるという言い伝えがあります。
¥4,380
シナバー 辰砂 シンシャ 芋辰砂 38g 朱砂 丹砂 赤色硫化水銀 原石 標本 北海道イトムカ鉱山 Cinnabar 6
シナバー 辰砂 シンシャ 芋辰砂 38g 朱砂 丹砂 赤色硫化水銀 原石 標本 北海道イトムカ鉱山 Cinnabar 6
【サイズ】 約 縦34X横27X高14mm 【重さ】 約38.2g 【産地】 北海道北見市留辺蘂町イトムカ鉱山 【分類】 硫化鉱物 【化学式】 HgS 【結晶系】 三方晶系 【へき開】 三方向に明瞭 【モース硬度】 2-2.5 【光沢】 金剛光沢 【色】 洋紅色 【条痕】 赤色 【比重】 8.2 【辰砂の豆知識】 辰砂は硫化水銀からなる鉱物で、別名に賢者の石、赤色硫化水銀、丹砂、朱砂などがあり、中国の辰州(現在の湖南省近辺)で多く産出したことから、「辰砂」と呼ばれるようになりました。英名のシナバーはギリシャ語のkinnabaris (赤い絵の具)やラテン語の医学用語であるcinnabarisから来ています。 日本では古来「丹(に)」と呼ばれており、水銀の重要な鉱石鉱物で、三重県の県の石に選定されています。 シナバーは火山が噴火したあとの溝などで発見される水銀質の硫化物で、ドラゴンブラッド(龍の血)とも言われています。 辰砂に含まれる水銀は水に溶けにくいので毒性は低いと考えられておりますが、お子様などが口に入れないようにご注意ください。 【イトムカ鉱山】 1936年11月、暴風雨により膨大な量の倒木が出て、これをパルプ用材として搬出するために道路を開削したところ、土中から真紅の重い石が見つかり、これが辰砂と判明してイトムカ鉱山の歴史は始まりました。(辰砂があるところでは水銀が採掘できるため) 一番最初に見つかったような塊は混じり物のない無垢の辰砂だったらしく、これが「イトムカの芋辰砂」と呼ばれる所以です。 鉱山ではこの芋辰砂を主な対象として採掘していたため、現在では入手しづらい標本となっており、無垢に近いものは高額で取引されることがあります。
¥24,980
クォーツ クリスタル 石英 水晶 68g 原石 結晶 クラスター 標本 大分県尾平鉱山 Quarz RockCrystal 2
クォーツ クリスタル 石英 水晶 68g 原石 結晶 クラスター 標本 大分県尾平鉱山 Quarz RockCrystal 2
【サイズ】 約 縦79X横55X高38mm 【重さ】 約68.5g 【産地】 大分県豊後大野市尾平鉱山 【分類】 酸化鉱物 【化学式】 SiO2 【結晶系】 低温型:三方晶系、高温型:六方晶系 【へき開】 1011 3方向不明瞭 【モース硬度】 7 【光沢】 ガラス光沢 【色】 無色、白色 【条痕】 白色 【比重】 2.7 【石英(水晶)の豆知識】 quartz(石英)の名前の由来はドイツ語のQuarzで、14世紀前半の中高ドイツ語や東部中央ドイツ語でも同じ形であったということが分かっており、チェコ語のtvrdy「硬い」に対応するポーランド語の方言のkwardyに由来します。 crystal(水晶)という名前は古代ギリシャ人が水晶を「氷のように冷たい」を意味するkrustallosと呼んだことに由来しますが、これはスイス連邦のアルプス山脈では良質の水晶が採掘でき、その場所は万年氷に囲まれた場所だったので、一部の哲学者がこの鉱物を過冷却氷の一形態と信じていたためです。 地球の大陸地殻において長石に次いで2番目に多く存在する鉱物であり、不純物元素等による影響で多くの色変種や、インクルージョンの種類でも膨大な量の変種があります。 石英には通常のアルファ石英(低温型)とベータ石英(高温型)があり、アルファ石英からベータ石英への変態は573℃で急激に起こります。この変態は体積変化を伴うため、この温度閾値を通過する岩石は容易に微小破壊を起こします。 透明度のないものを石英(クォーツ)、透明度のあるものを水晶(ロッククリスタル)と今日では呼んでおり、ユーラシア大陸では古代から宝飾品や硬質石彫刻に最もよく使用される鉱物でした。
¥3,980
クォーツ クリスタル 石英 水晶 47g 原石 結晶 クラスター 標本 大分県尾平鉱山 Quarz RockCrystal 1
クォーツ クリスタル 石英 水晶 47g 原石 結晶 クラスター 標本 大分県尾平鉱山 Quarz RockCrystal 1
【サイズ】 約 縦65X横55X高31mm 【重さ】 約47.1g 【産地】 大分県豊後大野市尾平鉱山 【分類】 酸化鉱物 【化学式】 SiO2 【結晶系】 低温型:三方晶系、高温型:六方晶系 【へき開】 1011 3方向不明瞭 【モース硬度】 7 【光沢】 ガラス光沢 【色】 無色、白色 【条痕】 白色 【比重】 2.7 【石英(水晶)の豆知識】 quartz(石英)の名前の由来はドイツ語のQuarzで、14世紀前半の中高ドイツ語や東部中央ドイツ語でも同じ形であったということが分かっており、チェコ語のtvrdy「硬い」に対応するポーランド語の方言のkwardyに由来します。 crystal(水晶)という名前は古代ギリシャ人が水晶を「氷のように冷たい」を意味するkrustallosと呼んだことに由来しますが、これはスイス連邦のアルプス山脈では良質の水晶が採掘でき、その場所は万年氷に囲まれた場所だったので、一部の哲学者がこの鉱物を過冷却氷の一形態と信じていたためです。 地球の大陸地殻において長石に次いで2番目に多く存在する鉱物であり、不純物元素等による影響で多くの色変種や、インクルージョンの種類でも膨大な量の変種があります。 石英には通常のアルファ石英(低温型)とベータ石英(高温型)があり、アルファ石英からベータ石英への変態は573℃で急激に起こります。この変態は体積変化を伴うため、この温度閾値を通過する岩石は容易に微小破壊を起こします。 透明度のないものを石英(クォーツ)、透明度のあるものを水晶(ロッククリスタル)と今日では呼んでおり、ユーラシア大陸では古代から宝飾品や硬質石彫刻に最もよく使用される鉱物でした。
¥3,980
隕石販売.jp 10%OFF中
千葉県流山市東初石3丁目130-57-101
TEL: 050-5273-1089
E-mail:info@insekihanbai.jp

お得なセール情報を受け取る