• ネットショップを開設するならBASE
  • shopping cart
2025年1月入荷予定の隕石を更新♪詳細はBlogをご覧下さい

月・火星・水星隕石

KsarGhilane022 隕石 1.5g 水星隕石 水星の石 水星起源 標本 No.4
KsarGhilane022 隕石 1.5g 水星隕石 水星の石 水星起源 標本 No.4
【サイズ】約 縦25X横25X高1.6mm 【重さ】約1.5g 【付属品】ルースケース・オルダム鉱発見時の分析資料(英語)・隕石説明カード・隕石名と産地が書かれたシール付き 【種類】石質隕石 エイコンドライト ungrouped 【発見地】チュニジア共和国タタウイヌ 【発見年】2023年 【KG022の豆知識】 2023年にチュニジア共和国タタウイヌの隕石マーケットでAdam Aaronson氏が購入した後に2024年2月にアメリカで開催されたツーソンショーでミネソタ大学のCraig Zlimen氏に提供されました。その後、隕石の専門家であり隕石コレクターのRobert Ward氏、Brian Caress氏、Ben Hoefnagels氏が購入しました。総回収量は50Kgで25Kgの大きな塊と多くの小片が回収され、ほとんどの石には溶融皮膜がなく外面は斑点のある濃い灰色と薄い灰色で粒状です。発見されて間もないため現在でも分類するための同定作業が続けられており、エイコンドライトの中でも今までにないタイプであったため今のところはAchondrite(ungrouped.Mg-rich clinopyroxenite「分類されていないMgに富むクリノパイロクシナイト」)とされています。また、この隕石は水星もしくは水星の公転軌道とほぼ同じ距離の太陽に非常に近い狭い領域から飛来した隕石である可能性が示されています。その理由は同定作業の中でオルダム鉱、閃マンガン鉱、ダウブリール石、caswellsilveriteが見つかったからです。この中でもオルダム鉱は太陽系の星雲ガスが凝縮されて出来ると現在は考えられており、それは水星の公転軌道とほぼ同じ距離の太陽に非常に近い狭い領域と水星自体にのみ自然に存在するとされているためです。
¥46,800
KsarGhilane022 隕石 1.5g 水星隕石 水星の石 水星起源 標本 No.5
KsarGhilane022 隕石 1.5g 水星隕石 水星の石 水星起源 標本 No.5
【サイズ】約 縦25X横14X高2.1mm 【重さ】約1.5g 【付属品】ルースケース・オルダム鉱発見時の分析資料(英語)・隕石説明カード・隕石名と産地が書かれたシール付き 【種類】石質隕石 エイコンドライト ungrouped 【発見地】チュニジア共和国タタウイヌ 【発見年】2023年 【KG022の豆知識】 2023年にチュニジア共和国タタウイヌの隕石マーケットでAdam Aaronson氏が購入した後に2024年2月にアメリカで開催されたツーソンショーでミネソタ大学のCraig Zlimen氏に提供されました。その後、隕石の専門家であり隕石コレクターのRobert Ward氏、Brian Caress氏、Ben Hoefnagels氏が購入しました。総回収量は50Kgで25Kgの大きな塊と多くの小片が回収され、ほとんどの石には溶融皮膜がなく外面は斑点のある濃い灰色と薄い灰色で粒状です。発見されて間もないため現在でも分類するための同定作業が続けられており、エイコンドライトの中でも今までにないタイプであったため今のところはAchondrite(ungrouped.Mg-rich clinopyroxenite「分類されていないMgに富むクリノパイロクシナイト」)とされています。また、この隕石は水星もしくは水星の公転軌道とほぼ同じ距離の太陽に非常に近い狭い領域から飛来した隕石である可能性が示されています。その理由は同定作業の中でオルダム鉱、閃マンガン鉱、ダウブリール石、caswellsilveriteが見つかったからです。この中でもオルダム鉱は太陽系の星雲ガスが凝縮されて出来ると現在は考えられており、それは水星の公転軌道とほぼ同じ距離の太陽に非常に近い狭い領域と水星自体にのみ自然に存在するとされているためです。
¥46,800
NWA6963 隕石 0.02g 火星隕石 火星の石 シャーゴッタイト 原石 標本 No.4
NWA6963 隕石 0.02g 火星隕石 火星の石 シャーゴッタイト 原石 標本 No.4
【サイズ】約3mm 【重さ】約20mg 【付属品】ルースケース・隕石説明カード・隕石名と産地が書かれたシール付き 【種類】石質隕石 エイコンドライト シャーゴッタイト 【発見地】モロッコ王国南部 【発見年】2011年9月 【NWA6963の豆知識】 2011年9月にモロッコの隕石ハンターが最初の3個の破片を発見し正確な分析をする前にAHabibi氏に販売しました。その後、この隕石ハンターは約6か月間、同じ場所で破片の収集をし続け、2012年5月中旬にはNWA6963の産地の噂が広がり大勢の隕石ハンターが収集に向かいました。大きなものは100gから700gもあり総質量は8-10Kgとされています。2012年6月にフランスのエンシスハイムで開催されたショーで購入された標本がアメリカに送られ正式に隕石として登録されました。NWA6963の別名は採取された場所にちなんでフェイエルリーとも言います。 【エイコンドライト シャーゴッタイト】 シャーゴッタイトという名前はインド東部のシャーゴッティ近くに落下した隕石の名前から名付けられました。火星に別の小惑星が衝突した衝撃で宇宙空間に岩石が放出されて、その後に地球に落下したものであると仮定されています。なぜそう仮定されているかというとアメリカ航空宇宙局が1960-1970年代に行った火星探査計画で火星に着陸した探査機や軌道上の宇宙船によって測定された火星の岩石と大気ガスがシャーゴッタイトから検知された元素組成・同位体組成とほぼ一致したからです。特徴をみてみると斜長石や輝石や橄欖石からなる集積岩で、マグマから晶出した結晶がマグマ溜まりの底に沈むときに結晶が水平になったのか結晶が一定方向を向いているものが多いです。
¥17,800
NWA6963 隕石 0.02g 火星隕石 火星の石 シャーゴッタイト 原石 標本 No.7
NWA6963 隕石 0.02g 火星隕石 火星の石 シャーゴッタイト 原石 標本 No.7
【サイズ】約3.5mm 【重さ】約20mg 【付属品】ルースケース・隕石説明カード・隕石名と産地が書かれたシール付き 【種類】石質隕石 エイコンドライト シャーゴッタイト 【発見地】モロッコ王国南部 【発見年】2011年9月 【NWA6963の豆知識】 2011年9月にモロッコの隕石ハンターが最初の3個の破片を発見し正確な分析をする前にAHabibi氏に販売しました。その後、この隕石ハンターは約6か月間、同じ場所で破片の収集をし続け、2012年5月中旬にはNWA6963の産地の噂が広がり大勢の隕石ハンターが収集に向かいました。大きなものは100gから700gもあり総質量は8-10Kgとされています。2012年6月にフランスのエンシスハイムで開催されたショーで購入された標本がアメリカに送られ正式に隕石として登録されました。NWA6963の別名は採取された場所にちなんでフェイエルリーとも言います。 【エイコンドライト シャーゴッタイト】 シャーゴッタイトという名前はインド東部のシャーゴッティ近くに落下した隕石の名前から名付けられました。火星に別の小惑星が衝突した衝撃で宇宙空間に岩石が放出されて、その後に地球に落下したものであると仮定されています。なぜそう仮定されているかというとアメリカ航空宇宙局が1960-1970年代に行った火星探査計画で火星に着陸した探査機や軌道上の宇宙船によって測定された火星の岩石と大気ガスがシャーゴッタイトから検知された元素組成・同位体組成とほぼ一致したからです。特徴をみてみると斜長石や輝石や橄欖石からなる集積岩で、マグマから晶出した結晶がマグマ溜まりの底に沈むときに結晶が水平になったのか結晶が一定方向を向いているものが多いです。
¥17,800
NWA6963 隕石 0.01g 火星隕石 火星の石 シャーゴッタイト 原石 標本 No.8
NWA6963 隕石 0.01g 火星隕石 火星の石 シャーゴッタイト 原石 標本 No.8
【サイズ】約0.5-2mm程度 【重さ】約10-15mg程度/セット 【付属品】ルースケース・隕石説明カード・隕石名と産地が書かれたシール付き 【種類】石質隕石 エイコンドライト シャーゴッタイト 【発見地】モロッコ王国南部 【発見年】2011年9月 【NWA6963の豆知識】 2011年9月にモロッコの隕石ハンターが最初の3個の破片を発見し正確な分析をする前にAHabibi氏に販売しました。その後、この隕石ハンターは約6か月間、同じ場所で破片の収集をし続け、2012年5月中旬にはNWA6963の産地の噂が広がり大勢の隕石ハンターが収集に向かいました。大きなものは100gから700gもあり総質量は8-10Kgとされています。2012年6月にフランスのエンシスハイムで開催されたショーで購入された標本がアメリカに送られ正式に隕石として登録されました。NWA6963の別名は採取された場所にちなんでフェイエルリーとも言います。 【エイコンドライト シャーゴッタイト】 シャーゴッタイトという名前はインド東部のシャーゴッティ近くに落下した隕石の名前から名付けられました。火星に別の小惑星が衝突した衝撃で宇宙空間に岩石が放出されて、その後に地球に落下したものであると仮定されています。なぜそう仮定されているかというとアメリカ航空宇宙局が1960-1970年代に行った火星探査計画で火星に着陸した探査機や軌道上の宇宙船によって測定された火星の岩石と大気ガスがシャーゴッタイトから検知された元素組成・同位体組成とほぼ一致したからです。特徴をみてみると斜長石や輝石や橄欖石からなる集積岩で、マグマから晶出した結晶がマグマ溜まりの底に沈むときに結晶が水平になったのか結晶が一定方向を向いているものが多いです。
¥17,800
NWA11273 隕石 0.8g 月隕石 月の石 月起源 レゴリス角礫岩 標本 No.7
NWA11273 隕石 0.8g 月隕石 月の石 月起源 レゴリス角礫岩 標本 No.7
【サイズ】約 縦19X横15X高2.5mm 【重さ】約0.86g 【付属品】ルースケース・隕石説明カード・隕石名と産地が書かれたシール付き 【種類】石質隕石 エイコンドライト 月起源 砕屑性角礫岩 【発見地】アルジェリア民主人民共和国ティンドゥフ 【発見年】2017年4月 【NWA11273の豆知識】 総既知重量2.81Kgで2017年4月にモロッコの隕石ディーラーが販売していたものを3人の隕石コレクター(Rob Wesel氏、Eric Twelker氏、Jason Phillips氏)が購入したことによって発見されました。安山岩、かんらん石、ピジョン輝石、褐鉄鉱、クロム鉄鉱、チタンやクロムや鉄のスピネル、カマサイト、テーナイトおよびトロイリ鉱の鉱物質砕屑からなる角礫岩でサンプルを分析したところ、とても希少な月の玄武岩の礫とガラスの破片の存在も確認できたそうです。 【月起源角礫岩】 月起源隕石は地球で発見された月を起源に持つ隕石のことで、大部分の月隕石は月へ他天体が衝突したことによって吹き飛ばされた破片です。月に着陸したアポロ計画で採取された月の石は月の狭い地域から採取されましたが、月隕石は月の裏側を含む地質学データを分析できると考えられています。月起源角礫岩は月の高地では最も良く存在している岩石で、月は長い歴史を通じて無数の隕石の衝突にさらされてきましたが、その結果、生じた岩石の破片が衝突の熱や圧力で再結合し角礫岩となりました。2013年2月現在、月起源隕石は50個ほどが地球に落下したと考えられています。
¥47,800
隕石販売.jp

お得なセール情報を受け取る