サントアントニオドデスコベルト 22g スライス カット 標本 隕石 ヘキサヘドライト 2
違いが分かりやすいように片面だけエッチングしています。
【サイズ】
約 縦36X横30X高2.5mm
【重さ】
約22.2g
【種類】
鉄隕石 ヘキサヘドライト IIAB
【発見地】
ブラジル連邦共和国ゴイアス州
【発見年】
2011年12月28日
【サントアントニオドデスコベルトの豆知識】
英名:Santo Antonio do Descoberto
総既知重量52.15Kgで農場労働者が土を平らにしている作業中に表面から60cm掘ったところに52.15Kgの塊をJose Melo氏が発見しました。
ブラジル国立博物館に52gの破片を持ちこまれた後、カルフォルニア大学のJ.T. Wasson氏が分析しヘキサヘドライトに分類されました。
エッチングされた断面はノイマン線がよくわかり、カマサイトの特性を持つ六面体構造を示しています。
【鉄隕石 ヘキサヘドライト】
ヘキサヘドライトという名前はカマサイトの結晶が六面体(ヘキサへドロン)構造であることに由来しており、ニッケルの含有量は4.5-6.5%と鉄隕石の中では少ないです。
エッチング後には多くの場合でカマサイトの断面にノイマンラインと呼ばれる様々な角度で交差する平行線が見られ、1848年に初めて研究を行ったフランツ・エルンスト・ノイマンにちなんで名付けられました。
ノイマンラインがなぜ現れるかというと母天体に衝撃が加わったことでカマサイトの結晶にも衝撃が加えられ、変形したことが原因だと考えられており、カマサイト双晶面の結晶内にある薄い板状構造の断面が線のように見えるからです。
¥54,980.