2025年5月1日~11日まで全品10%OFFセール開催中です♪

過去の入荷商品

Ksar Ghilane 022 0.25g 水星起源 標本 隕石 エイコンドライト ung No.1
Ksar Ghilane 022 0.25g 水星起源 標本 隕石 エイコンドライト ung No.1
【サイズ】 約 縦14X横6X高2.4mm 【重さ】 約0.25g ルースケース・隕石名と産地が書かれたシール付きです。 【種類】 石質隕石 エイコンドライト ungrouped 【発見地】 チュニジア共和国タタウイヌ 【発見年】 2023年 【KG022の豆知識】 2023年にチュニジア共和国タタウイヌの隕石マーケットでAdam Aaronson氏が購入した後に2024年2月にアメリカで開催されたツーソンショーでミネソタ大学のCraig Zlimen氏に提供されました。その後、隕石の専門家であり隕石コレクターのRobert Ward氏、Brian Caress氏、Ben Hoefnagels氏が購入しました。 総回収量は50kgで25kgの大きな塊と多くの小片が回収され、ほとんどの石には溶融皮膜がなく外面は斑点のある濃い灰色と薄い灰色で粒状です。 発見されて間もないため現在でも分類するための同定作業が続けられており、エイコンドライトの中でも今までにないタイプであったため今のところはAchondrite(ungrouped.Mg-rich clinopyroxenite「分類されていないMgに富むクリノパイロクシナイト」)とされています。 また、この隕石は水星もしくは水星の公転軌道とほぼ同じ距離の太陽に非常に近い狭い領域から飛来した隕石である可能性が示されています。 その理由は同定作業の中でオルダム鉱、閃マンガン鉱、ダウブリール石、caswellsilveriteが見つかったからです。 この中でもオルダム鉱は太陽系の星雲ガスが凝縮されて出来ると現在は考えられており、それは水星の公転軌道とほぼ同じ距離の太陽に非常に近い狭い領域と水星自体にのみ自然に存在するとされているためです。
¥7,780 SOLD OUT
NWA10265 0.77g 原石 標本 隕石 エイコンドライト ロドラナイト 1
NWA10265 0.77g 原石 標本 隕石 エイコンドライト ロドラナイト 1
【サイズ】 約 縦20X横14X高1.6mm 【重さ】 約0.77g 【種類】 石質隕石 エイコンドライト ロドラナイト 【発見地】 アフリカ北西部 【発見年】 2015年5月 【NWA10265の豆知識】 サハラ砂漠で総質量3360gの7つの塊を発見した者がモロッコ北西部にあるテマラの隕石マーケットで販売していたものを2015年5月から8月にかけてAdam Aaronson氏が購入しました。 アメリカにあるUWS(University of Washington、Department of Earth and Space Sciences)にサンプルを送りA.Irving氏とS.Kuehner氏が分析したことで正式に登録されました。 溶融皮殻は観察できず、粗粒(最大6.5mm)の原始粒状集合体で主に斜方輝石・橄欖石・薄片では赤褐色をしたクロム石・ニッケルが少ないカマサイトやトロイライトから構成されています。 【エイコンドライト ロドラナイト】 1868年10月1日14時に落下したパキスタンのロドランにちなんで名付けられ、珪酸塩鉱物の大部分はカンラン石と輝石で構成されておりアカプルコタイトよりも粗粒です。 ロドラナイトは鉄ニッケルと硫化鉄が共晶点に達するまで加熱されたコンドライトで、達した時点で部分溶融が起こり金属とシリカの溶融物の一部が取り除かれました。 ロドラナイトとアカプルコタイトは、おそらくS型小惑星に近い母天体が起源であると考えられており、ロドラナイトの方が粒子が粗く同位体法でより高い温度が得られるため母天体のより深部で作られたものだと考えられています。
¥21,800 SOLD OUT
NWA11273 0.17g 原石 標本 月起源 隕石 月隕石 月の石 1
NWA11273 0.17g 原石 標本 月起源 隕石 月隕石 月の石 1
【サイズ】 約 縦10X横7X高1.3mm 【重さ】 約0.17g 【種類】 石質隕石 エイコンドライト 月起源隕石 長石質角礫岩 【発見地】 アルジェリア民主人民共和国ティンドゥフ 【発見年】 2017年4月 【NWA11273の豆知識】 総既知重量2.81kgで2017年4月にモロッコの隕石ディーラーが販売していたものを3人の隕石コレクター(Rob Wesel氏、Eric Twelker氏、Jason Phillips氏)が購入したことによって発見されました。 安山岩、かんらん石、ピジョン輝石、褐鉄鉱、クロム鉄鉱、チタンやクロムや鉄のスピネル、カマサイト、テーナイトおよびトロイリ鉱の鉱物質砕屑からなる角礫岩でサンプルを分析したところ、とても希少な月の玄武岩の礫とガラスの破片の存在も確認できたそうです。 【月起源角礫岩】 月起源隕石は地球で発見された月を起源に持つ隕石のことで、大部分の月隕石は月へ他天体が衝突したことによって吹き飛ばされた破片です。 月に着陸したアポロ計画で採取された月の石は月の狭い地域から採取されましたが、月隕石は月の裏側を含む地質学データを分析できると考えられています。 月起源角礫岩は月の高地では最も良く存在している岩石で、月は長い歴史を通じて無数の隕石の衝突にさらされてきましたが、その結果、生じた岩石の破片が衝突の熱や圧力で再結合し角礫岩となりました。 2013年2月現在、月起源隕石は50個ほどが地球に落下したと考えられています。
¥10,800 SOLD OUT
NWA11504 0.7g 原石 標本 隕石 エイコンドライト ユークライト No.1
NWA11504 0.7g 原石 標本 隕石 エイコンドライト ユークライト No.1
【サイズ】 約 縦12X横9X高5.9mm 【重さ】 約0.7g ルースケース・隕石説明カード・隕石名と産地が書かれたシール付きです。 【種類】 石質隕石 エイコンドライト ユークライト 【発見地】 アルジェリア民主人民共和国の西部 【発見年】 2017年9月 【NWA11504の豆知識】 総既知量は1869gで、この隕石を販売していた業者は2016年4月15日にアルジェリア西部に落下したと報告しましたが、座標やその他の詳細な情報はなかったため、正式な発見者とはなりませんでした。 ですので、2017年にモロッコでMichael Farmer氏が購入した日付が発見年とされました。 この隕石はニューメキシコ大学のDr.Carl Agee氏のもとに送られ、耐候性が低く耐衝撃性のグレードが高いモノミクトユークライトであると判断しました。主に輝石と斜長石の結晶粒のきめの細かい角礫です。 サンプルとして23gはUNMに寄託され、PSFに4g、M.Farmer氏は1kg、Aaronson氏は700g、Aras Jonikas氏は142gを保有しています。 【エイコンドライト ユークライト】 エイコンドライトの中では最も一般的なのがユークライトで、カルシウムに富むアノーサイトという斜長石を多く含むためカルシウムに富んだエイコンドライトに分類されます。 ピジョン輝石のマトリックスには小さな鉄金属の粒が含まれているので、僅かに磁石にくっつく標本もあります。 ユークライトの最大の特徴は落下したばかりのものには黒く輝く溶融表皮があることで、ダイオジェナイトにはない特徴です。
¥12,800 SOLD OUT
NWA12594 0.20g 原石 標本 隕石 火星 石 エイコンドライト シャーゴッタイト 1
NWA12594 0.20g 原石 標本 隕石 火星 石 エイコンドライト シャーゴッタイト 1
【サイズ】 約 縦12X横7X高1.3mm 【重さ】 約0.20g 【種類】 石質隕石 エイコンドライト シャーゴッタイト 【発見地】 アルジェリア民主人民共和国 【発見年】 2018年 【NWA12594の豆知識】 2018年にアルジェリアで総質量150gの塊が発見された後にモロッコに持ち込まれ、モロッコの隕石業者からHuapei Wang氏が購入しました。 Huapei Wang氏は購入後に自身が所属している中国地質大学に塊を持ち帰り、T.Cao氏とH.Wang氏らが分析し正式に登録されました。 分析されたサンプルは部分的に溶融表皮に覆われており非常に新鮮で変化していないように見え、多数の小胞があり、内部は黄緑色の粒で構成され、割れ目には淡灰色の粒が見られたそうです。 【エイコンドライト シャーゴッタイト】 シャーゴッタイトという名前はインド東部のシャーゴッティ近くに落下した隕石の名前から名付けられました。 火星に別の小惑星が衝突した衝撃で宇宙空間に岩石が放出されて、その後に地球に落下したものであると仮定されています。 なぜそう仮定されているかというとアメリカ航空宇宙局が1960-1970年代に行った火星探査計画で火星に着陸した探査機や軌道上の宇宙船によって測定された火星の岩石と大気ガスがシャーゴッタイトから検知された元素組成・同位体組成とほぼ一致したからです。 特徴をみてみると斜長石や輝石や橄欖石からなる集積岩でマグマから晶出した結晶がマグマ溜まりの底に沈むときに水平になったのか結晶が一定方向を向いているものが多いです。
¥17,800 SOLD OUT
NWA13227 隕石 シャーゴッタイト 火星隕石 火星の石 火星起源 原石 標本 M2506
NWA13227 隕石 シャーゴッタイト 火星隕石 火星の石 火星起源 原石 標本 M2506
【サイズ】約2-3mm 【重さ】数mg 【ケースのサイズ】約57X37mm 【付属品】ルースケース・隕石の真正性保証書 【種類】石質隕石 エイコンドライト シャーゴッタイト 【発見地】アフリカ大陸北西部 【発見年】2019年11月 【NWA13227の豆知識】 正式な隕石名はNorthwest Africa 13227です。2019年11月にMarkLyon氏がモロッコのディーラーから約2.3kgの塊を購入した後に、アメリカにあるワシントン大学にサンプルが送られA.Irving氏が分析・分類したことで正式に隕石として認められ登録されました。ワシントン大学には21.6gの研磨された薄片1枚が収蔵されていますが、その他はMarkLyon氏が大きな塊を保有しています。 【エイコンドライト シャーゴッタイト】 シャーゴッタイトという名前はインド東部のシャーゴッティ近くに落下した隕石の名前から名付けられました。火星に別の小惑星が衝突した衝撃で宇宙空間に岩石が放出されて、その後に地球に落下したものであると仮定されています。なぜそう仮定されているかというとアメリカ航空宇宙局が1960-1970年代に行った火星探査計画で火星に着陸した探査機や軌道上の宇宙船によって測定された火星の岩石と大気ガスがシャーゴッタイトから検知された元素組成・同位体組成とほぼ一致したからです。特徴をみてみると斜長石や輝石や橄欖石からなる集積岩で、マグマから晶出した結晶がマグマ溜まりの底に沈むときに結晶が水平になったのか結晶が一定方向を向いているものが多いです。
¥9,980 SOLD OUT
NWA12929 7.4g 標本 隕石 エイコンドライト ユークライト No.5
NWA12929 7.4g 標本 隕石 エイコンドライト ユークライト No.5
【サイズ】 約 縦56X横34X高1.9mm 【重さ】 約7.4g ルースケース・隕石説明カード・隕石名と産地が書かれたシール付きです。 【種類】 石質隕石 エイコンドライト ユークライト 【発見地】 アフリカ北西部 【発見年】 2018年12月 【NWA12929の豆知識】 2018年12月にモロッコのDustin Dickens氏が匿名の隕石ディーラーから購入したことで発見されました。 その後にサンプルがアメリカ合衆国ニューメキシコ大学に送られC. Agee氏が分析したことろ、同一に見える破片の外観は砂漠の影響で風化しており、破断面からは暗色の細粒の内部が見え、約60%の輝石と35%の斜長石の他に微量のシリカとトロイライトが観察される角礫岩からできており、衝撃溶融脈が存在するという結果が出ました。 【エイコンドライト ユークライト】 エイコンドライトの中では最も一般的なのがユークライトで、カルシウムに富むアノーサイトという斜長石を多く含むためカルシウムに富んだエイコンドライトに分類されます。 ピジョン輝石のマトリックスには小さな鉄金属の粒が含まれているので、僅かに磁石にくっつく標本もあります。 ユークライトの最大の特徴は落下したばかりのものには黒く輝く溶融表皮があることで、ダイオジェナイトにはない特徴です。
¥31,800 SOLD OUT
NWA13758 1.3g 原石 標本 隕石 ルムルチコンドライト R3 1
NWA13758 1.3g 原石 標本 隕石 ルムルチコンドライト R3 1
【サイズ】 約 縦21X横14X高2.2mm 【重さ】 約1.3g 【種類】 石質隕石 ルムルチコンドライト R3 【発見地】 アルジェリア民主人民共和国アドラル 【発見年】 2017年 【NWA13758の豆知識】 サハラ砂漠の隕石ディーラーがアルジェリアの遊牧民から購入し、その後にMark Lyon氏とDustin Dickens氏が入手したことで登録されました。最初の塊が発見されたのはタネズロフト高原で最も近い町はアルジェリアのアドラルにあるレゲインだと伝えられています。 既知の総重量は約100kgで質量1gから5kg超までの約500個が発見されており、1127gの完全な塊と57gのスライスがアメリカ合衆国ニューメキシコ大学に寄託され、Mark Lyon氏は20kgの主要な塊を所有し、Dustin Dickens氏は60kgの中・小型の塊を所有しています。 【石質隕石 ルムルチコンドライト】 ケニア南西部にあるルムルチ近郊で新たな隕石が発見されたことで命名されました。 明るい砕屑片が埋まった角礫岩のような構造をしており、コンドリュールが少なく鉄-ニッケルはほとんど含まれていませんが磁硫鉄鉱を含むため僅かに磁石にくっつく標本もあります。 鉄を含む橄欖石の量がコンドライトの中では最も高くコンドライトの中では最も鉄の酸化度が高いことがRコンドライトの一番の特徴です。
¥6,280 SOLD OUT
NWA1929 1.3g 標本 石質隕石 エイコンドライト ホワルダイト No.1
NWA1929 1.3g 標本 石質隕石 エイコンドライト ホワルダイト No.1
【サイズ】約 縦22X横17X高2.2mm 【重さ】約1.38g ルースケース・隕石説明カード・隕石名と産地が書かれたシール付きです。 【種類】石質隕石 エイコンドライト ホワルダイト 【発見地】モロッコ王国エルラシディア州エルフォード 【発見年】2003年5月 【NWA1929の豆知識】 2003年5月にモロッコ東部にあるエルフォードの隕石マーケットで部分的に溶融表皮で覆われた922.2gの塊をMichael Farmer氏が購入し、アメリカのノーザン・アリゾナ大学にサンプルが送られT.E.Bunch氏とJ.H.Wittke氏が分析することで正式に登録されました。 22gのサンプル標本がNAUに寄託されている以外はMichael Farmer氏が主質量を保有しています。 【エイコンドライト ホワルダイト】 ホワルダイトはダイオジェナイトとユークライトの破片からなるポリミクト角礫岩でコンドライト質の物質も含んでおり、ホワルダイトの結晶には太陽風によるダメージが見られ、これは月の土壌サンプルに見られるダメージとほぼ同量であることから母天体は太陽に近い位置に存在していたと考えられています。 太陽風によるダメージから火星と木星の間にある惑星帯に起源があると考えられ、小惑星ベスタ表面の岩石組成がダイオジェナイトとユークライトの破片からなるポリミクト角礫岩に似ていることからホワルダイトの母天体だと考えられています。
¥10,800 SOLD OUT
NWA2086 7.0g 原石 標本 隕石 炭素質コンドライト CV3 No.1
NWA2086 7.0g 原石 標本 隕石 炭素質コンドライト CV3 No.1
【サイズ】 約 縦37X横38X高2.3mm 【重さ】 約7.0g ルースケース・隕石説明カード・隕石名と産地が書かれたシール付きです。 【種類】 石質隕石 炭素質コンドライト CV3 【発見地】 アフリカ北西部 【発見年】 2003年 【NWA2086の豆知識】 総回収量780gで多数の破片が砂漠地帯で発見され、モロッコ東部にあるリサニの隕石マーケットで販売されました。 その後、購入者によりハンガリーのセゲド大学にサンプルが送られ分析にかけられました。 コンドリュール内にはガラスや少量の炭酸塩、鉄-ニッケルに富むノジュールなど鉱物学的に不確実な特性が存在し、熱水系と思われるコンパクトなCAIにはフィロケイ酸塩や長石類や希少なアンドレイバノバイトやドミスタインベルグ石が含まれていました。 炭素質コンドライトとしても珍しいものなので、分析後に学会などで特別な注目を集めました。 【炭素質コンドライト CV】 CVは炭素質(Carbonaceous)のCと分類時のプロトタイプであるヴィガラノ隕石(Vigarano)のVから来ています。 構造も組成も普通コンドライトに最も近く、結晶構造に水をあまり含まないため頑丈で風雨にさらされても分解されにくいです。 CVの最大の特徴は暗い灰色のマトリックスの中にある不規則な形の白い大きな包有物[CAI](高カルシウムアルミニウム含有物と珪酸塩鉱物の混合物)の存在です。
¥49,800 SOLD OUT
NWA4024 隕石 2.4g ウィノナイト エイコンドライト 石質隕石 標本 M2501
NWA4024 隕石 2.4g ウィノナイト エイコンドライト 石質隕石 標本 M2501
【サイズ】約 縦18X横12X高5mm 【重さ】約2.4g 【種類】石質隕石 エイコンドライト ウィノナイト 【発見地】モロッコ王国エルラシディア州エルフォード 【発見年】2005年8月 【付属品】ルースケース・隕石情報カード 【NWA4024の豆知識】 正式な隕石名はNorthwest Africa 4024です。総質量は約500gでサハラ砂漠西部で匿名の者によって発見されモロッコのエルフォードにある隕石店に売却されました。その後にドイツにあるフンボルト博物館にサンプルが送られ、A.Greshake氏が分析・分類したことで正式に隕石として認められ登録されました。フンボルト博物館には8gの標本が収蔵されていますが匿名の購入者が他のほとんどを保有しています。この隕石は金属の量が多いのでエッチング後の構造が美しく総質量も少ないため隕石コレクターに非常に人気です。 【エイコンドライト ウィノナイト】 ウィノナイトは1928年にアメリカのアリゾナ州ウィノナで発見されたウィノナ隕石から名付けられました。残存コンドリュールがあるタイプ(Pontlyfni隕石など)もあり化学的・鉱物学的組成はHコンドライトとEコンドライトの中間に位置しています。ウィノナイトとIABおよびIIICDの鉄隕石グループは同じ母天体から派生したと考えられており、その理由はIABに含まれる珪酸塩包有物、特に酸素同位体比がウィノナイトと非常に似ていたためです。また宇宙線曝露年代測定から隕石が地球に到達するまでに約2000万年から8000万年かかったことが分かっています。
¥48,800 SOLD OUT
NWA5974 20.6g 標本 隕石 普通コンドライト H6 No.1
NWA5974 20.6g 標本 隕石 普通コンドライト H6 No.1
【サイズ】 約 縦35X横34X高4.7mm 【重さ】 約20.6g ルースケース・隕石説明カード・隕石名と産地が書かれたシール付きです。 【種類】 石質隕石 普通コンドライト H6 【発見地】 モロッコ王国サハラ砂漠 【発見年】 2009年 【NWA5974の豆知識】 サハラ砂漠で総質量19kgの塊を発見したモロッコの隕石ハンターがモロッコ東部にあるエルフォードの隕石マーケットで販売していたところ、Michael Farmer氏が購入したことで登録されました。 Michael Farmer氏はこの隕石について「私のお気に入りの普通コンドライトの一つです。無傷で割れ目もなくほとんど風化していません。非常に多くの金属を含んでいて暗い母岩の中に鉄とニッケルの粒があり、まるで銀河のようにも見えます。この隕石が暗い宇宙にある何百万もの星の一つであると想像すると見る者を魅了します」と述べていました。 分析はノーザン・アリゾナ大学のT. E. Bunch氏と J. H. Wittke氏によって行われました。 【石質隕石 普通コンドライト H】 金属鉄(元素ではなく金属状態の鉄)の量が多いのがH(High iron)です。 重量の25-31%が全鉄で、15-19%が結合していない金属鉄なので簡単に磁石にくっつきます。 金属の含有率が高いことに加え主に同量の橄欖石と輝石から出来ており輝石は大抵の場合がブロンザイトです。
¥39,800 SOLD OUT
NWA7312 1.6g 原石 標本 隕石 エイコンドライト ロドラナイト 1
NWA7312 1.6g 原石 標本 隕石 エイコンドライト ロドラナイト 1
【サイズ】 約 縦21X横15X高2.7mm 【重さ】 約1.6g 【種類】 石質隕石 エイコンドライト ロドラナイト 【発見地】 モロッコ王国テマラ 【発見年】 2012年4月 【NWA7312の豆知識】 総既知重量778gでモロッコ北西部にあるテマラの隕石マーケットでAdam Aaronson氏が購入したことで発見されました。 かんらん石と斜方輝石と少量のカマサイトとの凝集体で珪酸塩中に硫化鉄の小さな泡が存在します。 UWB(University of Washington BOX...)に20gのサンプル破片がある以外はAdam Aaronson氏が保有しているため、情報も少なく群を抜いてレアな隕石です。 【エイコンドライト ロドラナイト】 1868年10月1日14時に落下したパキスタンのロドランにちなんで名付けられ、珪酸塩鉱物の大部分はカンラン石と輝石で構成されておりアカプルコタイトよりも粗粒です。 ロドラナイトは鉄ニッケルと硫化鉄が共晶点に達するまで加熱されたコンドライトで、達した時点で部分溶融が起こり金属とシリカの溶融物の一部が取り除かれました。 ロドラナイトとアカプルコタイトは、おそらくS型小惑星に近い母天体が起源であると考えられており、ロドラナイトの方が粒子が粗く同位体法でより高い温度が得られるため母天体のより深部で作られたものだと考えられています。
¥25,800 SOLD OUT
NWA7674 1.2g 標本 隕石 エイコンドライト ロドラナイト No.1
NWA7674 1.2g 標本 隕石 エイコンドライト ロドラナイト No.1
【サイズ】 約 縦17X横12X高2.3mm 【重さ】 約1.2g ルースケース・隕石説明カード・隕石名と産地が書かれたシール付きです。 【種類】 石質隕石 エイコンドライト ロドラナイト 【発見地】 モロッコ王国テマラ 【発見年】 2012年12月 【NWA7674の豆知識】 総既知重量225gでモロッコ北西部にあるテマラの隕石マーケットでAdam Aaronson氏が購入したことで発見されました。 UWB(University of Washington BOX...)に21gのサンプル破片がある以外はAdam Aaronson氏が保有しているため、情報も少なく群を抜いてレアな隕石です。 【エイコンドライト ロドラナイト】 1868年10月1日14時に落下したパキスタンのロドランにちなんで名付けられ、珪酸塩鉱物の大部分はカンラン石と輝石で構成されておりアカプルコタイトよりも粗粒です。 ロドラナイトは鉄ニッケルと硫化鉄が共晶点に達するまで加熱されたコンドライトで、達した時点で部分溶融が起こり金属とシリカの溶融物の一部が取り除かれました。 ロドラナイトとアカプルコタイトは、おそらくS型小惑星に近い母天体が起源であると考えられており、ロドラナイトの方が粒子が粗く同位体法でより高い温度が得られるため母天体のより深部で作られたものだと考えられています。
¥29,800 SOLD OUT
NWA7831 1.4g 原石 標本 隕石 エイコンドライト ダイオジェナイト 1
NWA7831 1.4g 原石 標本 隕石 エイコンドライト ダイオジェナイト 1
【サイズ】 約 縦14X横9X高8mm 【重さ】 約1.4g 【種類】 石質隕石 エイコンドライト ダイオジェナイト 【発見地】 西サハラ地域サギア・エル・ハムラ 【発見年】 2013年3月3日 【NWA7831の豆知識】 2013年3月3日に西サハラのサギア・エル・ハムラ付近の地中に総質量20kgの塊が埋まっているのを地元住民の隕石ハントチームが発見しましたが、発掘中に何百もの小さな破片に分解されたため大きな標本はほとんどありません。 鉄分が非常に少なくほとんどが黄緑色の半透明な斜方輝石の結晶で構成されており、小惑星ベスタ内の適度な深さで形成されたと考えられ酸素同位体に加え他の鉱物の粒からも地球外起源であることが確認されました。 【エイコンドライト ダイオジェナイト】 ダイオジェナイトはギリシャの哲学者ディオゲネス(Diogenes)にちなんで名付けられ、ディオゲネスは隕石が地球外からやってきたものだと初めて示唆した人だと言われています。 ダイオジェナイトは鉄に富んだハイパーシーンとブロンザイトという斜方輝石の結晶からほぼ出来ており、地球上ではあまり見られないフェロシライトなどを含んでいます。 オーブライトと同様でほぼ純粋な単一鉱物であり、母天体の内部で冷却がゆっくり進んだため結晶が大きく成長した貫入岩であり深成岩です。
¥2,580 SOLD OUT
NWA801 0.50g 原石 標本 隕石 炭素質コンドライト CR2 No.1
NWA801 0.50g 原石 標本 隕石 炭素質コンドライト CR2 No.1
【サイズ】 約 縦11X横8X高3.2mm 【重さ】 約0.50g ルースケース・隕石説明カード・隕石名と産地が書かれたシール付きです。 【種類】 石質隕石 炭素質コンドライト CR2 【発見地】 モロッコ王国ザゴラ砂漠 【発見年】 2001年 【NWA801の豆知識】 2001年にモロッコのザゴラ砂漠でM.Farmer氏とG.Hupe氏が多くの塊と破片を回収し総質量は5kgでした。 全体的に錆びが蔓延しており、いずれもオレンジイエローや黒色をしています。 鉄ニッケルは丸みを帯びたmmサイズの粒として母岩の中に存在し、直径1mm程度のコンドリュールが多数見られ、コンドリュールと金属の間にはフィロ珪酸塩に富む細粒の母岩があります。 【炭素質コンドライト CR】 CRは炭素質(Carbonaceous)のCと分類時のプロトタイプであるレナッツォ隕石(Renazzo)のRから来ています。 CRは熱水変質で生成された含水珪酸塩鉱物を含みますが、COコンドライトと同様に還元されているので鉄ニッケルと硫化鉄も重量の10%ほど含み、この金属の含有量こそが炭素質コンドライトCRの最大の特徴です。 重量のおよそ50%が平均直径0.7mmほどの比較的大きなコンドリュールとコンドリュールの破片で出来ており、金属はきめの細かいマトリックスの中やコンドリュールの中に包有物として入っています。
¥17,800 SOLD OUT
NWA8179 1.1g 原石 標本 隕石 エイコンドライト ユレイライト No.1
NWA8179 1.1g 原石 標本 隕石 エイコンドライト ユレイライト No.1
【サイズ】 約 縦24X横10X高2.4mm 【重さ】 約1.1g ルースケース・隕石説明カード・隕石名と産地が書かれたシール付きです。 【種類】 石質隕石 エイコンドライト ユレイライト 【発見地】 アフリカ北西部 【発見年】 2013年12月 【NWA8179の豆知識】 2013年12月にモロッコ北西部にあるテマラの隕石マーケットでAdam Aaronson氏が総質量245gの塊を購入した後、アメリカにあるUWS(University of Washington、Department of Earth and Space Sciences)にサンプルを送りA.Irving氏とS.Kuehner氏が分析したことで正式に登録されました。 ワシントン大学に20gが寄託されており、残りの200g以上はAdam Aaronson氏が所蔵しています。 【エイコンドライト ユレイライト】 ユレイライトは主に橄欖石とピジョン輝石で出来ており、際立った特徴なのが橄欖石と輝石の間に炭素質のグラファイトなどが存在することです。 炭素質とあるので炭素質コンドライトと関係性があると思うかも知れませんがユレイライトに含まれる炭素質の物質には高圧型で非常に小さなダイヤモンドも含まれます。 このダイヤモンドは宇宙空間で岩石同士が激しく衝突した衝撃で瞬時に形成されたものだと考えられています。
¥20,800 SOLD OUT
NWA859 タザ 12g 標本 隕石 鉄隕石 ung Taza No.2
NWA859 タザ 12g 標本 隕石 鉄隕石 ung Taza No.2
【サイズ】 約 縦22X横22X高3mm 【重さ】 約12.5g ルースケース・隕石説明カード・隕石名と産地が書かれたシール付きです。 違いが分かりやすいように片面だけエッチングしています。 錆防止のためエッチング面にのみ薄く樹脂コーティングが施されています。 【種類】 鉄隕石 ungrouped 【発見地】 モロッコ王国タザ州近辺 【発見年】 1999年 【NWA859の豆知識】 総回収量は75.3㎏でNWA859(別名タザ)と呼ばれており、110gの標本サンプルがカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)に所蔵され、分類はJ. Wasson氏 (UCLA)が行いました。 エッチングすると高ニッケルとカマサイトが混在する層に低ニッケル細長い針のようなウィドマンシュテッテン構造が現れます。 プレッサイトはオクタヘドライト型鉄隕石中に見られるカマサイトとテーナイトの微細粒の混合物です。 ギリシア語で埋めるものを意味するplythosという言葉に由来し、ウィドマンシュテッテン構造が見られるカマサイトとテーナイトの大きな帯の境目に見られます。 【鉄隕石 アングループドゥ(ungrouped)】 鉄隕石の約90%は異なる化学グループ(IVBやIIABなど)に属し約10種類の母天体に由来しています。 残りの10%は母天体が不明であったり、どの化学グループにも当てはまらずグループ化されていません。 将来的に新発見などがあり新たな化学グループやサブグループが作られると分類されます。
¥29,800 SOLD OUT
NWA869 10g 原石 標本 隕石 普通コンドライト L3-6 12
NWA869 10g 原石 標本 隕石 普通コンドライト L3-6 12
【サイズ】 約 縦33X横25X高12mm 【重さ】 約10.5g 【種類】 石質隕石 普通コンドライト L3-6 【発見地】 モロッコ王国の砂漠地帯 【発見年】 2000年 【NWA869の豆知識】 確認されている総質量は約2tとされていますが記録されていない総数も合わせると7t近くあったのではないかと言われており、発見された正確な緯度経度は秘匿されていますがアフリカ北西部の隕石採集者によってサハラ砂漠にて発見されました。 何千にもなる破片が採取され1g程度の小さなものから20kg近い大きなものまであり、NWA869という名前で世界中で販売されていますが、2019年6月時点では発見されている石質隕石の中では最も大きな普通コンドライトのため、あまりにも有名になりすぎて近年では未識別な石質隕石をNWA869として偽り、販売されていることが多いようです。 【石質隕石 普通コンドライト L】 金属鉄(元素ではなく金属状態の鉄)の量が少ないのがL(Low iron)です。 重量の20-25%が全鉄で、4-10%が結合していない金属鉄なので、あまり磁石にくっつかず内部に見える金属片も少ないです。 普通コンドライトの中ではLが地球への落下が一番多く、酸化された状態の鉄を多く含むので鉄橄欖石や紫蘇輝石に富んでいます。
¥3,780 SOLD OUT
NWAxxx 10.4g 原石 標本 石質 隕石 普通コンドライト No.1
NWAxxx 10.4g 原石 標本 石質 隕石 普通コンドライト No.1
【サイズ】 約 縦37X横15X高12mm 【重さ】 約10.4g ルースケース・隕石説明カード・隕石名と産地が書かれたシール付きです。 【種類】 石質隕石 普通コンドライト 【発見地】 アフリカ大陸北西部の砂漠地帯 【NWAxxxの豆知識】 アフリカ大陸北西部の砂漠地帯で見つかるNWAxxxは国際隕石学会(The Meteoritical Society)に認定されていない隕石で正式名称はNorth West Africa xxx(未分類のためxxxと表記される)です。 隕石は様々な検査や分析にかけられてから国際隕石学会に認定されます。認定されてやっと隕石としての価値が出るのでこの隕石は標本としてはあまり価値がありません。 国際隕石学会に認定されていないからあまり価値がないというのもありますが、隕石ハンターが分析に回すほどでもない思ったほどありふれた隕石であることが多く、ほぼ石質隕石の普通コンドライトで少量しか発見できなかったものをごちゃ混ぜにして隕石ハンターが販売しています。 そのため安い隕石の代名詞でもあるNWA869よりも安価に手に入るのでお試しで隕石を購入したい方やトレジャーハント感覚で検査されていないからこそレアな隕石があるかも!という方におすすめの隕石かも知れません。
¥1,280 SOLD OUT
アエンデ 1.1g 原石 標本 隕石 炭素質コンドライト CV3 Allende 1
アエンデ 1.1g 原石 標本 隕石 炭素質コンドライト CV3 Allende 1
【サイズ】 約 縦16X横12X高5mm 【重さ】 約1.1g 【種類】 石質隕石 炭素質コンドライト CV3 【発見地】 メキシコ合衆国チワワ州アエンデ村 【発見年】 1969年2月8日1時5分 【アエンデの豆知識】 アエンデ隕石は地球上で発見された中で最大の炭素質コンドライトです。 また、発見されたのがアポロ11号の打ち上げによって月の石が地球に持ち帰られ、惑星科学発展の幕開けの年だったこともあり、歴史の中で最も研究された隕石と呼ばれることが多いです。 最も古い既知の物質であると推定されるコンドリュールとCAI(Caカルシウム、Alアルミニウム、rich豊富、inclusions包含)が含まれており、45億年以上前に形成されたもので、これは発見されている物質の中で太陽系最古の物質です。 これらは地球よりも3000万年古く、地球上で最も古い岩石よりも2億8700万年古いとされています。 また、5μmほどの炭化珪素が含まれており、これは超新星爆発の際に吹き飛ばされた粒子だということ判明しています。 【炭素質コンドライト CV】 CVは炭素質(Carbonaceous)のCと分類時のプロトタイプであるヴィガラノ隕石(Vigarano)のVから来ています。 構造も組成も普通コンドライトに最も近く、結晶構造に水をあまり含まないため頑丈で風雨にさらされても分解されにくいです。 CVの最大の特徴は暗い灰色のマトリックスの中にある不規則な形の白い大きな包有物[CAI](高カルシウムアルミニウム含有物と珪酸塩鉱物の混合物)の存在です。
¥4,980 SOLD OUT
アグアスサルカス 0.6g 原石 標本 石質隕石 炭素質コンドライト CM2 AguasZarcas No.1
アグアスサルカス 0.6g 原石 標本 石質隕石 炭素質コンドライト CM2 AguasZarcas No.1
【サイズ】 約 縦15X横7X高7mm 【重さ】 約0.6g ルースケース・隕石説明カード・隕石名と産地が書かれたシール付きです。 【種類】 石質隕石 炭素質コンドライト CM2 【発見地】 コスタリカ共和国アラフエラ州 【発見年】 2019年4月23日 【アグアスサルカスの豆知識】 現地時間の2019年4月23日21時07分に隕石の落下が報告され、最初に回収された1152gの破片は家に衝突し次の280gの破片は犬小屋に衝突しました。 数百個の破片が6.3X3.3キロ平方メートルに散らばっており住人は簡単に隕石を見つけることができ、落下から数時間のうちにある程度の破片を隕石ハンターが速やかに回収しました。 数週間程度でほとんどの破片が回収されており、総質量は27kgとされていますが正式に決定された重さではありません。 【炭素質コンドライト CM】 CMは炭素質(Carbonaceous)のCと分類時のプロトタイプであるミゲイ隕石(Mighei)のMから来ています。 高温型の珪酸塩鉱物を含みCIよりも水の含有率が少ないですが組成は基本的に変わりません。 しかしCIとの明らかな違いはコンドリュールを含み、そのコンドリュールの組成は鉄橄欖石であることです。 炭素質コンドライトの中では最も発見情報が多いタイプとなります。
¥41,800 SOLD OUT
アドマイヤ 3.5g 原石 標本 石鉄 隕石 パラサイト Admire No.5
アドマイヤ 3.5g 原石 標本 石鉄 隕石 パラサイト Admire No.5
【サイズ】 約 縦18X横17X高7mm 【重さ】 約3.5g ルースケース・隕石説明カード・隕石名と産地が書かれたシール付きです。 【種類】 石鉄隕石 パラサイト 【発見地】 アメリカ合衆国カンザス州リヨン郡 【発見年】 1881年 【アドマイヤの豆知識】 アドマイヤは1881年にカンザス州のリヨン郡で発見されました。 既に発見されている総質量は1トンを超えており、多くの破片が発見されています。 ニューメキシコ大学で29kg、米国国立博物館で15kgが保管されています。 カッティングした直後のものは非常に素晴らしいパラサイトなのですが不安定で防錆処理をしていないと非常に錆びやすい傾向があります。 【石鉄隕石 パラサイト】 丸みのある粗粒状のカンラン石とその間を埋める鉄-ニッケル合金から出来ており、パラサイトという名前はシベリアの山中にあるクラスノヤルスク付近で発見された隕石を研究したドイツの博物学者ペーター・ジーモン・パラス氏にちなんで1772年に名付けられました。 パラサイトの鉄-ニッケル部分はオクタへドライトなのでエッチングによりウィドマンシュテッテン構造が現れ、トロイライトやシュライバーサイトが含まれていることも多く、パラサイトの中にはブレナムのように空気に触れると酸化しやすい(錆びやすい)不安定なものやセイムチャンのように酸化しにくいものもあり様々です。
¥21,800 SOLD OUT
隕石販売.jp

お得なセール情報を受け取る