カンポデルシエロ 隕石 31.0g オクタへドライト 鉄隕石 標本 No.5
【サイズ】約 縦34X横26X高7.6mm
【重さ】約31.0g
【付属品】ルースケース・防錆オイル・隕石説明カード・隕石名と産地が書かれたシール付き
【種類】鉄隕石 オクタヘドライト IAB
【発見地】アルゼンチン共和国チャコ州及びサンティアゴ・デル・エステロ州
【発見年】1576年
【カンポデルシエロの豆知識】
1576年にアルゼンチン北部の州知事は巨大な鉄の塊の捜索を軍に依頼し、軍はピグエム・ノンラルタ(スペイン語でカンポデルシエロ)という場所で土の中から大きな金属の塊を発見しました。軍はそこから金属のサンプルを持ち帰りました。近くの原住民は「言い伝えでは鉄の塊は空から落ちてきた」と繰り返し発言していました。1774年に同じ場所でバルトロメ・フランシスコ・デ・マグナが大きな金属の塊を発見し、エル・メソン・デ・フィエロ(鉄のテーブル)と名付けましたが鉄鉱脈が露出しているだけだと考え無価値だと思いその場に放棄しました。しかし彼はサンプルを持ち帰っており、分析に出した結果は隕石起源の鉄塊だと結論が出されました。
【鉄隕石 オクタヘドライト】
オクタヘドライトという名前はテーナイトの結晶格子の角にカマサイトが成長し八面体(オクタへドロン)構造になることに由来しており、酸処理を施すとカマサイトよりも酸に溶けにくいテーナイトが浮かび上がり特徴的な模様のウィドマンシュテッテン構造が現れます。ウィドマンシュテッテンとは構造を一番初めに論文として発表したカウント・アロイス・フォン・ウィドマンシュテッテン氏からきています。
¥6,980.